【出生払い奨学金】

検討されている「出世払い」制度は、国が学生本人の代わりに授業料を大学などに給付し、本人が就職後に一定の所得に達してから返済する仕組みです。
与党の検討会による原案によると、国は入学金約28万円のほか、国公立大なら授業料と同額の年間約54万円、私立大なら同70万円か同120万円を肩代わりします。
返済は本人が課税所得に達してから、所得に応じた額を返し、返済は無利子を想定しているようです。

財源には財政投融資を活用し、対象世帯の年収上限を1100万円程度となるようです。

財政投融資は、政府が長期間低金利でお金を貸し出す仕組みで、「財投債」と呼ばれる国債の一種を発行して資金を調達するものです。
「出世払い」制度の運用に年間約9800億円が必要と試算しているが、特別会計で処理する財投を活用すると、財政再建の指標となる基礎的財政収支に影響しない利点があります。

この奨学金制度が実現すれば、学生が家計の負担を気にせず進学できるようになり、家庭の教育費への不安が減り、出生率の改善なども期待されます。

【出生払い奨学金の是非】

しかし、年収上限1100万円とすると、多くの中間所得層を含むということになりますが、この層の進学率がとりたてて低いというわけではないことや、親世代から子供世代に負担を回しただけではないかとか、返済不能が生じた際の見積もりが不十分ではないかとの批判もあります。

大学に支払う授業料や入学金を補填すること自体は、確かに経済的事情が進学の意思のある学生を阻むものなので歓迎されるべき動きですが、国公立大学などでは既に授業料等の免除の制度が確立しており、このための助成金を財政投融資の資金につけまわしているだけなのではないかという見方も可能だと思われます。

場当たり的に変り種の奨学金メニューを新設するのも一概に悪くはないのですが、大学教育を日本社会でどう位置づけるのかといった議論がもう少し進むことも期待したいです。

 

【わんるーふで異世代ホームシェア】

わんるーふでは、経済的な理由を抱える自宅外学生に、一般的な賃貸のワンルームマンションやアパート、あるいはシェアハウスではなく、高齢者宅の空きスペースを使って異世代で同居してもらうという、一つの共助の仕組みを提案しています。

厳しい経済状況でも進学しようとする若者と、異世代ホームシェアのためのお部屋を提供することで応援していただける高齢者の方の双方をマッチングすることで、この社会の中で、民間社会保障ともいえる仕組み作りを目指しています。

ご興味がある方は、わんるーふまで是非お問合わせください。